FingerBoard

指板上の音の把握方法

C(ド)の音の場所を知りましょう

「C(ド)」の音だけでもたくさんありますが最初から全て覚える必要はありません。

指板上の全て音を最初から覚えようとはせず、ブロックを分けて1ポジションずつ覚えていく事をお勧めします。一つのブロックポジションだけでも結構弾けますので最初は1ブロックだけ覚えましょう。

左手でベース、右手でメロディを弾く事を想定して最初のポジションを決めます。そしてCメジャースケール(ドレミファソラシド)を弾きながら覚えます。※音の場所を覚える段階なので左手と右手を別々に練習しましょう。

左手:ベース側5弦5f(右手より2オクターブ下)

一本の弦に対して4音弾きます。5弦5f「C」から4弦10f「C」まで順番に弾いていけば「ドレミファソラシド」と聞こえるはずです。

最初の8音の運指例
5f:人差し指、7f:中指、9f:薬指、10f:小指

この8つの音の場所を何度も弾いて覚えてください。

完全に記憶したら、拡張していきます。

人差し指から弾き始める1本の弦上でのフレットポジションの形は4種類あります。
最初の音が「CとG」、「DとA」、「EとB」は各々同じ形、「F」は同じ形になるものがありません。

運指は4音に対して4本の指を担当させるので変わりません。拡張した部分も同様に1音ずつ弾きながら覚えていきましょう。

※青字の5弦4f「B」は6弦11f「B」と同じ音です

右手:メロディ側4弦13f(ピアノの中央Cと同じ音程)

一本の弦に対して3音弾きます。4弦13fの「C」から2弦15fの「C」まで順番に弾いていけば「ドレミファソラシド」と聞こえるはずです。

最初の8音の運指例
13fと14f:人差し指、15f:中指、17f:小指

この8つの音の場所を何度も弾いて覚えてください。

完全に記憶したら13f~17fの間でまだ弾いてない部分に取り掛かります。

人差し指から弾き始める1本の弦上でのフレットポジションの形は3種類あります。
最初の音が「CとFとG」、「DとA」、「EとB」は各々同じ形です。

運指は「C型」「E型」は人、中、小、「D型」は人、薬、小になります。拡張した部分も同様に1音ずつ弾きながら覚えていきましょう。

※青字の部分は隣のポジションです。6弦11fの「C」は4弦13fより1オクターブ下になります。赤字の部分をマスターしたら、ここを最初の音として人差し指から弾き始めても良いでしょう。

両手の基本ブロックポジションを理解した後にする事

今回のCメジャースケールの役割はガイドです。今弾いていない音が#や♭の変化記号がつく音になります。

最初は隣り合った音をガイドにするので「メロディ側4弦14fはCの半音上だからC#」のようになると思いますが、慣れてきたら直接C#と覚える事をお勧めします。考えないで済む事柄は極力考えずにそれと覚えた方が判断に時間を取られないので気分が楽になります。

Cメジャースケールの形が身につけば残りの部分も同様のルールで対応できるので、いずれ指板全体を把握できるようになります。別のポジションに関しては把握する必要を感じたら拡張すればいいと思います。今はまず理解したポジションの中で自由に楽しく弾きましょう。