Tablature

TAB譜とその先にあるもの

TAB譜は数字の通り指を動かしていけば曲を弾くことができる合理的な表示形式です。少し極端な言い方をすればTAB譜を利用する事で音楽的な知識をあまり必要とせずに曲を弾く事ができてしまいます。ただし楽器のチューニングに特化している為、条件が異なると情報共有が出来ません。

指定されたタイミングで指定された音を出すという意味では五線譜もTAB譜も同じですが、五線譜は音符を見て理解してからポジションを選んで弾き、TAB譜は数字で表記されたポジションを見て音を理解して弾くという違いがあります。

通常TAB譜には五線譜が付属しており理論的な解釈は五線譜でおこなう事が多いかと思いますが、TAB譜からでも指板図の理解を深める事で理論的な解釈をする事ができます。数字で表記されたポジションを見て理解する事もあれば、弾いた後にその音の軌跡からスケールやコードフォームが見えてくる事もあります。

身につけておきたい基本は2つ。実音の指板図の理解と指板図上のインターバルの理解です。

左手 実音の指板図(5度チューニングの逆張り)

右手 実音の指板図(4度チューニング)

インターバルの指板図

5度チューニング(逆張り)と4度チューニングは図面としては見た目が同じですが、インターバルの方向性は逆になります。

実音の指板図とインターバルの指板図を連動させる事でスケールやコードが見えてきます。

コードを例にすると、5度チューニングや4度チューニングにもギターのように一定のコードフォームがあります。全く同じ形ではなくても近い形を見つけて音楽理論的に把握していきます。

実例 耳コピーで作成したTAB譜にコードネームを記載

先日Lisaさんの「シルシ」という曲を採譜しました。耳コピーをした場合は私は自分用には五線譜を作りません。好みの音色になるポジションを確定していますし、TAB譜の数字が何の音かを理解しているので自分用には必要ではないからです。

ピアノのイントロ、聞こえた音をTAB譜で採譜

左手の4弦11フレットは「C#またはD♭」でルート、5度、オクターブという構成です。次の和音が「C7コード(CとB♭)」になっているので、この音は「D♭コード」になると想定します。

右手の4弦18フレットは「F」。右手のコードフォームは「Fm7コード」になっていますが、左手の低音部が「D♭」なので「F」を3度として順番に並べていくと「D♭add9」となります。

そしてコードネームをTAB譜に書き足していったものが下記になります。

他にも運指やハンマリング、プリング等も技術指定をしたり表現の注釈を記載する事もあります。その場合は音楽用語ではなく日本語でニュアンスをどうしたいかを記載しています。例えば少し余韻を長くとか、弱く短く音を切るとか、ビブラートを2回だけ揺らすとかです。

指板図の把握はそれなりに時間がかかるかもしれませんが、TAB譜がただの数字ではなくなると音楽がより一層身近に感じられて楽しくなります。